ITってぶっちゃけ

IT業界は3Kだった

ふるさと納税で使われている税金!

初めてふるさと納税を申し込んでみました。返礼品を何にするか少し悩みましたが、今回は毎月届くお米にしてみました。届くのが楽しみです!まだ金額に少し余裕があるので、他の返礼品も申し込んでみようと思います。

申し込んでしばらくすると、納税先の自治体から封書が届き、「寄附金控除に係る申告特例申請書」という書類に必要事項を記入してマイナンバーカードの表裏コピーを同封の封筒に入れて返送しろ、とのことでした・・・愕然としました。

 

マイナンバーカードは作るのちょっと面倒でしたが、一回作ればあとは全部オンラインで楽々手続きができると思っていたのですが、違ったのですね。しかも何ですか、マイナンバーカードのコピー同封って。パソコンに入力した手紙の文章を画面を見ながら手書きで便箋に書き写して切手を貼って封筒で送るような徒労感があります。

あまりに腹が立ったので、この昭和的な紙のやりとりにどのくらいの税金が使われているか試算してみました。

 

まず、おそらく必要と思われる事務作業手順、作業時間、コスト等を表にまとめました。

f:id:ara_shadow:20211005090611p:plain

自治体職員さんの一通あたりの作業時間はおよそ8分、紙や印刷のコストは25円ほどかと思います。

また、ふるさと納税の受け付け件数は右肩上がりで増えていて、昨年実績が3489万件だそうです。

【Excel配布中】ふるさと納税の市場規模、利用率、人気返礼品など最新データまとめ | ふるさと納税ガイド (furu-sato.com)

これを掛けると、

・職員作業時間→3489万件x8分→約465万時間/年

 →作業コスト→69億7800万円/年(日本人の平均時給1500円で計算)

・紙、印刷代→3489万件x25円→8億7225万円/年

ということで、だいたい年間78億円くらいかかっていることが分かりました。

 

この作業を全国の自治体で共通で使えるシステムに置き換えた場合、入力・登録・更新画面とデータベース構築くらいなので構築費はせいぜい1〜2億円くらいでしょうか。あとはマイナンバーシステムと住民税のシステムとの連接機能の改修費がそれぞれ2〜3億円くらい(もう少しかかるかな)だとすると多くても10億円くらいですかね。これなら初年度で楽々損益分岐点を越えそうな気がするのですが、どうでしょうか。官公庁のシステム更改サイクルはだいたい5年ですので、5年間でざっくり300億円相当の業務効率化になるんじゃないでしょうか。ふるさと納税の申し込みは毎年増えているのでもっとかもしれません。

 

さらに、国民負担もばかにならないです。一申込あたりの作業時間が20分でコピー代が20円(モノクロ2枚)かかりますから、同じく時給1500円換算プラスコピー代x3489万件で181億円/年換算(5年間で905億円)の国民コスト負担になっています。これがオンラインで3分で済むことになればシステム化の効果は絶大ですよね。

デジタル庁長官、石倉洋子さんでしたっけ?なんとしても早急にシステム化をお願いします。切実に

 

※試算過程に抜け漏れ誤り等ありましたらご指摘ください

f:id:ara_shadow:20211006204853p:plain